現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 戦うバイクをライダー視点で描く/大塚克さんの好きな作品・代表作

ここから本文です

戦うバイクをライダー視点で描く/大塚克さんの好きな作品・代表作

掲載 2
戦うバイクをライダー視点で描く/大塚克さんの好きな作品・代表作

ライダー歴40年 現在の愛車はKawasaki Z1 鉛筆画をベースにオートバイの魅力を描き出す

 オートバイを中心に、鉛筆画の手法を活かした作品を発表しているイラストレーター、大塚克さん。作品の細部の描写に目を凝らすと、驚きの描き込みです。絵画には、写真をもとに写実に徹して描写するスーパーリアリズム、フォトリアリズムという手法があり、1980年にアメリカで出版された作品集『PHOTOREALISM』には、バイクをモチーフにした作品がたくさん紹介されています。

レースで活躍した3台の名車/渡邊アキラさんの好きな作品・代表作

 長年バイクに乗り続ける大塚さんは、バイク好きが高じてイラストレーターを目指したのか、もともと絵がお好きでバイクをテーマに選んだのか。「ニワトリが先か、卵が先か」のような問いかけをしてみました。

 ボクは、もともと絵が好きで、オートバイは後からです(笑)。若い頃は、アニメの可愛いキャラクターのようなタッチの絵を描いていました。学生時代の友人は、いまだにボクの作品といえば可愛いイメージを持っているようです。

 バイクの絵を描くようになったのは、イラストの仕事をするようになって、担当編集者の「実際のライダーだからオートバイの絵も描けるはずだ」という言葉がきっかけです。いまはあの無茶振りに感謝しています。

   ボクがバイクを好きになった小学生の当時から憧れていたのはHonda CB750 FOUR や Kawasaki Z1(900 Super4)で、Z1は現在の愛車でもあります。古いオートバイに乗り続けていますが、大量生産のロボット化が発展途中だった1980年代以前のものは、エンジンが砂型の鋳物だったり、マフラーが職人の溶接であったりと、造形に温かみがありその質感がとくに好きです。

 実際にバイクに乗るようになった20代のころ、オートバイ全盛期の1980年代のマシンは、ボクの好きな機種のベーシックラインです。この時代の国産市販車は2輪、4輪ともに好きです。

 作品(1)はSuzuki GSX-RR 2022です。スズキのロードレースは、1960年に参戦したイギリス“マン島TTレース”(1907年~)から始まり、2022年シーズンを最後にMotoGPから撤退しました。最終戦のバレンシアGPは、アレックス・リンス選手が見事に優勝して有終の美を飾りました。

 作品(2)は、OKI HONDA Racing team RVF750 1990です。バブル全盛期の1990年鈴鹿8時間耐久レースで、圧倒的な予選タイムを出しながら決勝101周目でガス欠リタイアとなった、ワイン・ガードナー選手、マイケル・ドゥーハン選手が乗った耐久レースマシンです。

 作品のポイントは鉛筆のタッチで、ルーペを使って細かく描写したり、または荒く線を走らせ、練りゴムで擦ったりして、モチーフに合わせてオートバイの持つ勢いや、存在感を強調するようにします。ボクがバイクに乗っているときにいつも感じる高揚感が表現できたらいいと思っています。鉛筆と紙には適度な湿度が大切で、ボクが作品を描く最適な湿度は40%です。

 2作品とも、オートバイレース専門誌『RACERS』(2009年創刊)の表紙として描きました。

 作品は、アングルと色の対比の相性で選んだ2点です。赤いHonda RVF750が登場したのは、誰もが物質的な豊かさを目指している時代でした。青いSuzuki GSX-RRは長く続く経済停滞の中でパンデミックが起こり、レースから日本企業が撤退していく時代のマシンです。そう考えたとき、これからの将来、何をすべきか、イラストを通じてオートバイの魅力をどのように発信していくか、新たな課題は尽きません。

 ボクにとってオートバイの魅力は何といっても高揚感で、走り出した瞬間、必ずテンションが上がります。オートバイをモチーフに作品を制作していると、その記憶が蘇り、描き終わると満足感が得られます。この高揚感、満足感、五感に刻まれた疾走感の記憶が、長年ライダーとイラストレーターを続けている理由です。

おおつかまさる/1960年生まれ。多摩美術大学美術学部デザイン科卒業。外資系広告代理店を経て、1995年からイラストレーターとして独立。2009年からバイク雑誌やモータースポーツ雑誌の表紙イラストを担当。AAF(オートモビル・アート連盟)会員。千葉県市川市在住。ホームページ:nanapi.net

やまうちともこ/TOKYO-FMパーソナリティを20年以上つとめ、インタビューした人1000名以上。映画評論家・品田雄吉門下生。ライター&エディター

こんな記事も読まれています

【マン島TTレース】2024年も開幕 世界最古の公道バイクレースにはどんなカテゴリーがある?
【マン島TTレース】2024年も開幕 世界最古の公道バイクレースにはどんなカテゴリーがある?
バイクのニュース
スズキ、カーボンニュートラル燃料での「鈴鹿8耐」参戦へ ライダー体制を発表
スズキ、カーボンニュートラル燃料での「鈴鹿8耐」参戦へ ライダー体制を発表
レスポンス
S耐24時間オールナイトFUJI、3日間で過去最高の延べ5万4700人が来場!
S耐24時間オールナイトFUJI、3日間で過去最高の延べ5万4700人が来場!
カー・アンド・ドライバー
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
WEBヤングマシン
イタリア生まれのエネルジカ「EGO+」は猛烈に速くて普通にツーリングに使える電動バイクだった
イタリア生まれのエネルジカ「EGO+」は猛烈に速くて普通にツーリングに使える電動バイクだった
バイクのニュース
【写真大量】なんと痛車が1000台集結!「Yupiteru presents お台場痛車天国2024」の参加者たちに聞いた「痛車の作り方」
【写真大量】なんと痛車が1000台集結!「Yupiteru presents お台場痛車天国2024」の参加者たちに聞いた「痛車の作り方」
driver@web
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクブロス
ドゥカティが2台のスクランブラーカスタム「CR24I」「RR24I」を発表 Centro Stile Ducati が新解釈を提案
ドゥカティが2台のスクランブラーカスタム「CR24I」「RR24I」を発表 Centro Stile Ducati が新解釈を提案
バイクのニュース
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
WEBヤングマシン
鈴鹿8耐:スズキCNチャレンジ、エティエンヌ・マッソン、濱原颯道、生形秀之を起用。サステナブルアイテムで参戦へ
鈴鹿8耐:スズキCNチャレンジ、エティエンヌ・マッソン、濱原颯道、生形秀之を起用。サステナブルアイテムで参戦へ
AUTOSPORT web
子供から大人まで魅了するデザインが素敵! ホンダの原付二種レジャーバイク『ダックス125』に試乗します~小野木里奈の○○○○○日和~
子供から大人まで魅了するデザインが素敵! ホンダの原付二種レジャーバイク『ダックス125』に試乗します~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
映画『フェラーリ』の見どころを公式パンフレット解説者が語る!「エンツォ・フェラーリの人間的な部分にも触れた佳作です」
映画『フェラーリ』の見どころを公式パンフレット解説者が語る!「エンツォ・フェラーリの人間的な部分にも触れた佳作です」
Auto Messe Web
公道版ホンダ「NSR」が登場!? グランプリの栄光とレーサーレプリカブームの沸騰
公道版ホンダ「NSR」が登場!? グランプリの栄光とレーサーレプリカブームの沸騰
バイクのニュース
スポーツ、クルーズ、クールさの三位一体。インディアンモーターサイクル「101スカウト」は良質なファンバイクだった
スポーツ、クルーズ、クールさの三位一体。インディアンモーターサイクル「101スカウト」は良質なファンバイクだった
バイクのニュース
なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】
Auto Messe Web
スズキ、2024年鈴鹿8耐の参戦体制を発表。サステナブル燃料での実験クラスで挑戦…プロジェクトリーダーにはMotoGPチーム率いた佐原伸一
スズキ、2024年鈴鹿8耐の参戦体制を発表。サステナブル燃料での実験クラスで挑戦…プロジェクトリーダーにはMotoGPチーム率いた佐原伸一
motorsport.com 日本版
ドゥカティがカフェレーサースタイルのコンセプトバイクを提案…『CR24I』発表
ドゥカティがカフェレーサースタイルのコンセプトバイクを提案…『CR24I』発表
レスポンス
ブラッド・ピット、今度はマン島TTレースを題材とした作品制作に着手。複数の制作会社合同で、ドキュメンタリー&長編作品手がける
ブラッド・ピット、今度はマン島TTレースを題材とした作品制作に着手。複数の制作会社合同で、ドキュメンタリー&長編作品手がける
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • たっぴさん
    RACERSの表紙素敵ですね。開発者の苦労もしらず勝手なことばっか書いてるヤフコメ連中はRACERS買って読んだ方がいい。
  • sasa
    つまらん。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

139.9350.0万円

中古車を検索
テーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413.0838.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

139.9350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村